小児の蘇生方法(一次救命処置)

小児蘇生




いつも飲み会では飲みすぎて二日酔い。こんにちは。管理人のsinoです。
今回は小児の蘇生方法(一次救命処置)について説明します。医療者の方は、正しい蘇生方法を身につけておきましょう。

小児の蘇生方法(一次救命処置:Pediatric Basic Life Support:PBLS)

反応の確認と緊急通報

子どもの顔色・体動・呼吸などの異常に気づいたら、すぐに反応を確認します。緊急通報(119 番)し、近くにAED(自動体外除細動器)があれば準備しましょう。

心停止の判断

反応がなく(意識レベルの低下)、呼吸停止・死戦期呼吸であれば心停止と判断し、ただちに心肺蘇生法を開始します。
呼吸の観察は可能であれば気道確保を行った上で行い、同時に頸動脈の拍動の有無を確認します。(乳児の場合は上腕動脈、小児は大腿動脈でも可)呼吸と脈拍の確認に10秒以上かけないようにして、すみやかに心配蘇生法を開始しましょう。

呼吸はないが脈拍を認める場合は、気道を確保して1分間に12〜20回の人工呼吸を行い、救急隊員の到着まで続けましょう。
頻回の脈拍確認を行い、心停止となった場合に胸骨圧迫の開始が遅れないようにします。 脈拍が確認できても、脈拍60/分未満で、かつ循環が悪い(皮膚の蒼白、チアノーゼなど)場合には、心配蘇生法が必要と判断します。呼吸数が10/分未満の徐呼吸の場合も、呼吸停止と同様に人工呼吸を考慮します。

心肺蘇生法

心肺蘇生法は胸骨圧迫から開始します。胸骨圧迫は、胸骨の下半分を胸郭前後径(胸の厚さ)の約1/3の深さで、1分間当たり100〜120 回のテンポで、中断を最小限にして行います。毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように1回づつ圧迫を解除します。人工呼吸の準備ができしだい、人工呼吸を開始します。この場合、胸骨圧迫と人工呼吸は、救助者が1人の場合は30:2の比で行い、救助者が複数の場合は15:2の比で行います。

人工呼吸を実施する場合には気道確保が必要となります。頭部後屈・あご先挙上し、気道確保します。人工呼吸は、約1 秒かけて胸が上がる程度の換気量で行います。

AED

AEDを使用する直前まで胸骨圧迫を継続します。AEDを未就学児(就学前の小児)に対して用いる場合は、小児用モード/キーあるいはエネルギー減衰機能付き小児用パッドを使います。小児用パッドがない場合、成人用パッドを使います。AEDでは心電図が自動解析され、電気ショックが必要である場合は、AEDの音声メッセージに従って電気ショックを行います。

電気ショックを1回実施したら、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開し、2分間行います。以後2分おきにAEDを使用します。AEDを使用し、電気ショックが必要でない場合は、音声メッセージに従ってただちに心肺蘇生法を再開します。

まとめ

今回は小児の蘇生方法(一次救命処置)について説明しました。
正しい蘇生方法を身につけて、対応できるようにしましょう。




小児蘇生